9月12日(金):続ける事の意味は、自分の価値や意味を問うこと

続ける理由が見えなくなったとき
【意味はあとから生まれる】

毎日コツコツと積み上げてきた。
けれど、ふと立ち止まる日があります。
なんのために、これを続けているんだろう?

理由がぼやけ、意味が遠ざかっていく。手応えもない。成果も出ない。誰にも見られていない気がする。

それでもここまでやってきた。だけど、続けることがただの惰性になっていないか?この問いにぶつかると、多くの人がやめる理由を探しはじめます。

本当は続ける理由を見失っているだけ
「誰も期待してないし」
「もう十分やったんじゃないか」
「飽きたし、他にやりたいこともあるし」
そんな言葉で、自分を納得させてやめようとする。
でも、本当は理由を見失っているだけ かもしれません。

続ける理由は、最初の想いにある
始めたときのことを思い出してほしい。


• なぜ、その道を選んだのか?
• 何にワクワクしていたのか?
• どんな未来を信じていたのか?

あの頃は成果なんて求めていなかったはずです。うまくいかなくても、楽しかった。誰も見てなくても、嬉しかった。

つまり、理由より先に行動があった。だからこそ、もう一度その感情に触れてみよう。きっとまだ火は残っているはずです。

一度、立ち止まってもいい
やめるか、続けるかで揺れるとき。
必要なのは立ち止まって振り返ることです。

これまで進んできた道を見返してみる。小さな進歩、小さな気づき、小さな達成感。誰にも知られていないけれど、自分だけが知っている努力の跡。それを確認したとき、もう少し続けようと思えることがあります。

続けることは、勝ち続けることではない
「続ける=勝つ」ではありません。勝っていなくても、続けていい。むしろ、勝てない時期こそ意味がある。なぜなら、結果が出るのは続けた人だけだからです。

途中でやめた人には、未来のチャンスは届かない。
でも続けていた人には、ある日突然意味が降ってくる。
・誰かとの出会いかもしれない
・思いがけない依頼かもしれない
・数年前の自分が仕込んだ種が芽吹く瞬間かもしれない
意味はあとからついてくる。今見えないのは、ただまだそのタイミングが来ていないだけです。

理由が見えなくても、続けていい
続ける理由が見えない=辞めるべきではありません。理由は後づけでいい。意味は後から見えてくる。

でも、行動は今しかできない。


・何も見えなくても、今日ノートを開く
・誰にも見られなくても、投稿をアップする
・反応がなくても、声を届ける


その意味のなさが、未来をつくります。

続けることは、自己信頼を育てる
続けている人だけが感じられるものがあります。それは誰かに認められることではなく、自分で自分を信じられる感覚です。

どれだけ不器用でも、遠回りでも、手応えがなくても。それでもやってる自分を、自分が知っている。この自己信頼こそが、次のステージに進む力になります。

意味は探すものではない
多くの人は意味を探そうとします。けれど、意味は探しても見つからない。意味は生まれるもの。
しかも、それは行動の中からしか生まれません。

だから、今日も続けてみよう。理由が見えなくても。意味がなくても。それでも前を向く人にだけ、
未来はそっと微笑んでくれるから。

✍️ まとめ
・続ける理由が見えなくなるのは自然なこと
・理由はあとから生まれる。意味は行動の中に宿る
・続けることは、勝つことではなく自分を信じること
・立ち止まって振り返ると、また一歩を踏み出せる

👉 あなたが続けていることは何ですか?

タイトルとURLをコピーしました