10月3日(金):自分を責めたくなる時の視点

自分を責めたくなる日、どうする?
結論からいきます。自分を責めても、何も生まれない。大事なのは、自分を責める気持ちを行動や改善に変換することです。

僕自身、何度もなんでできなかったんだと自分を追い込んできました。自分を責めることに未来はありません。むしろ、自分を削るだけ。どうすればいいのか?今日は責めたくなる日をどう扱えばいいのかを整理します。

自分を責めたくなる理由はシンプル
人が自分を責めてしまう理由。

1. 理想と現実のギャップ
もっとできるはずと思っても、現実は違う。その差を埋められず、自分に矛先が向く。
2. 他人と比較する癖
SNSで誰かの成果を見ると、自分は遅れていると思い、自分を責める。
3. 過去を引きずる
あのとき失敗した。なぜ言えなかった。何度もリピート再生しては、自分を責める。

責める背景にはもっと良くなりたいという向上心があります。その向上心を攻撃に使ってしまうのが問題なんです。

自分を責める日を成長の材料に変える
ここで大事なのは、責める気持ちを材料として扱うこと。僕が実際にやって効果があった方法を3つ紹介します。

①責め言葉を問いに変える
なんでできなかったんだ

なぜ今日は進まなかったんだろう?
問いに変えるだけで、頭のベクトルが攻撃から改善に切り替わります。すると、昨日寝不足だったからか。やるべきことが多すぎたのかなど、具体的な原因が見えるようになります。

②できたことをあえて数える
人はできなかったことばかりを数えがち。実際には、小さなできたことも必ずあるんです。
・朝起きられた
・ご飯を食べられた
・小さなタスクを一つ終えた
・人に挨拶できた
これらを軽視せずにできたことリストにしてみる。不思議と自己否定の気持ちが和らぎます。

③今日は休む日と決める
成長は直線じゃありません。波があります。植物が冬に成長を止めてエネルギーを蓄えるように、人間にも休む日が必要です。自分を責める代わりに、こう言い換える。
今日はダメな日じゃなく、今日は充電日。
そう思えたら、休むことさえ前向きな積み上げに変わります。

自分を責めた日こそ、本音に近づける
実は、自分を責めたくなる日は本音に気づくチャンスです。なぜなら、責めてしまうのは理想があるから。

・なぜそんなに焦っているのか?
・どこに不安を感じているのか?
・本当は何を守りたいのか?

こう問い直してみると、責める気持ちは自分の本音を知らせてくれるサインに変わります。僕も、なぜ記事を書けなかったんだと責めた日、よくよく考えるとただ疲れていただけだったり、本当に書きたいテーマじゃなかったことに気づけました。

まとめ
・自分を責めるのは向上心がある証拠
・でも、責めても未来は変わらない
・方法はシンプル

1. 責め言葉を問いに変える
2. できたことを数える
3. 休む日と認める

そして大事なのは、責めない強さではなく責めても立ち上がれる柔らかさです。人は完璧じゃありません。だから、責めてもいい。

そのまま潰れるのではなく、責めた気持ちを行動に変えれば、それは確実に未来の自分を育てる力になります。自分を責めた日は、自分を知る日。そう捉え直すだけで、人生はもっと軽くなります。

タイトルとURLをコピーしました