習慣のリズムは、心の呼吸になる話
今回は習慣について、ちょっと深掘りしていきます。よく言われることですが、人生は習慣で決まります。これは本当にその通りで、僕自身も実感しています。習慣は結果を出すための手段じゃなくて、心を整えるための呼吸でもある。
習慣がないと、気づかないうちに苦しくなる
実は、ちょっと前まで僕も習慣=成果を出す武器だと思ってました。
・筋トレで体を鍛える
・英語でスキルを伸ばす
・毎日発信して認知を広げる
すべて正しいし、実際に役に立つ。成果が出てるのに、なんか落ち着かないな。理由を探していくと、心の中にリズムがない状態だったんですよね。やることはやってるが、心が荒れてる。頭では前に進んでるのに、心がバラバラな感覚。意外と多くの人が経験してるんじゃないかなと思います。
習慣は、心のペースメーカーになる
そこから意識的に変えました。成果を出すための習慣だけじゃなくて、整えるための習慣を作っていこうって。たとえば、朝の一杯の白湯。日記に1行だけでも気づきを書く。毎週日曜は、1人で30分だけ振り返る時間をとる。
こういう習慣って、見た目は地味だし、何かの成果が出るわけでもない。心のリズムが整っていくんですよね。結果に一喜一憂しない。外の情報に振り回されない。自分のペースで呼吸できる。これ、本当に大きいです。
リズムのある人は、ブレない
人生って、波がありますよね。
・嬉しいニュース
・突然のトラブル
・やる気が出ない時期
どれもコントロールできません。習慣のリズムがあると、心の軸はブレにくくなる。最近僕は大きな失敗をしたんですが、それでもメンタルが崩れませんでした。
毎朝やってる習慣が、心のペースを保ってくれていたからです。毎朝、静かにノートを開く。感情を言葉にする。習慣が、心の空気を入れ替えてくれていました。
成果よりも、リズムを大切にしよう
誤解されがちですが、習慣って数字を出すための仕組みだけじゃありません。むしろ、僕が最近いちばん価値を感じているのは、心の安定装置としての習慣です。
・人に見せるためじゃない
・SNSに投稿するためじゃない
・自分の中で呼吸するための時間
そんな静かな習慣があると、人生が安定してきます。
リズムのつくり方【3ステップ】
最後に、リズムをつくるための習慣を始めたい人へ。実際に僕がやってよかった方法を3ステップで紹介します。
ステップ1:1日5分の静かな習慣を決める
→ たとえば白湯を飲みながら深呼吸。手帳に気づきを1行だけ書く。など。
※続けられることが大事。かっこいい習慣じゃなくてOK。
ステップ2:曜日で役割を分ける
→ 月曜は整える日、金曜は振り返る日など。
リズムにテーマがあると、習慣が根づきやすいです。
ステップ3:成果を求めない
→ これが最大のポイント。習慣に成果を求めすぎると、苦しくなります。呼吸くらいの軽さでOK。
習慣は、人生の呼吸
今の時代、情報も多いし、競争も激しい。つい焦ってしまうこともあると思います。そんなときこそ思い出してほしい。習慣とは、結果を出すための道具だけじゃない。
自分らしく生きるための心の呼吸でもある。僕たちは、誰かと比べる必要なんてないんですよね。ちゃんと、今日を大事にしていれば、それで十分。あなたの習慣が、あなたを支える柱になりますように。
今日も、静かなリズムでいきましょう。
質問🙋
👉あなたを支える習慣は何ですか?