コラム 9月9日(火):内側から生まれる力を信じる ①誰かの言葉に揺れた日の記録② 音・色・動きの一体感を探す③ 細部を磨くための観察① 誰かの言葉に揺れた日の記録ふとした瞬間に、心が揺れることがある。それは、優しさに包まれた言葉かもしれない。あるいは、厳しさを含んだ言葉かもしれない。もっと... 2025.09.23 コラム
コラム 9月8日(月):内側にある小さな感情や細部を無視せず、大切に扱うこと。未来を動かす力となる。 1. 表現することに怯えている自分を見つめる表現することは、私にとって喜びであると同時に、いつも恐怖を伴う行為でもある。何かを書こう、描こう、話そうとするとき、頭の奥から小さな声が響く。「これを言ったらどう思われるだろう?」「下手だと思われ... 2025.09.08 コラム
コラム 9月7日(日):積み重ねから見えてくる事 ① 立ち止まることが前進になる瞬間私たちは日常のなかで、常に「やるべきこと」に追われています。仕事、家庭、学び、SNS、通知。休む暇なく走り続けることが、いつの間にか「前進」だと信じ込んでしまう。しかし、本当にそうでしょうか?全速力で走ると... 2025.09.07 コラム
ビジネス 本質とは何か? 本質って何だろう?僕にとっての本質は、積み上げてきたものが、誰かにとって役立ち、周りがそれはもう本質だねと 認めざるを得ない瞬間にある。 でも、それを掴むのは簡単じゃない。感情に流されたり、怠惰に引きずられたり。わかってても、動けないことも... 2025.07.25 ビジネス
ビジネス AI時代の積み上げとは? 知ることの意味が変わった かつて、知ることは知識を増やすことだった。 本を読み、情報を集め、頭に詰め込む。 でも今、AIは数秒で教えてくれる。 知らないことに出会っても、調べればすぐに答えが見つかる。 それなのに、なぜ僕は、まだ知ることに飢... 2025.07.25 ビジネス
ゲーム開発日記 進まない日は誇ろう ただ、向き合った時間を、誇っていい。成果が出ないとき、私たちは「今日は無駄だった」と言いたくなる。進まない日があってもいい。でも、ほんとうにそうだろうか。画面の前で悩んだ。何度も消しては書き直した。考え込んで手が止まった。でもそのすべてが、... 2025.07.25 ゲーム開発日記
ゲーム開発日記 積み重ねたらアイデアが出る 思いつきではなく、積み重ねがアイデアを生むひらめきは突然やってくる、——そう思われがちだけれど、実際は違う。アイデアは、空から降ってくるものじゃない。日々の観察、実験、記録、そして、地味な継続。その上にしか「本物の発想」は育たない。毎日、ほ... 2025.07.25 ゲーム開発日記
ゲーム開発日記 知らないは、怖いか?面白いか? 知らないことを始める怖さと面白さ知らない世界に足を踏み入れるとき、私たちは必ず「怖さ」と向き合うことになる。うまくいかなかったらどうしよう。自分には向いていなかったら。笑われたら。続かなかったら。それでもなぜか、やってみたいと思う。それは「... 2025.07.25 ゲーム開発日記
ゲーム開発日記 人の目がない所はどこか? 人の目がない時間ほど、集中できるのはなぜか?朝の誰も起きていない時間。深夜、静まり返った部屋。そんな“人の気配が消えた時間”に、驚くほど集中できることがある。なぜなのか。それは、「評価される意識」から解放されているからだ。普段の生活には、他... 2025.07.25 ゲーム開発日記
ゲーム開発日記 歩幅を週1で見直す 週に一度、自分の歩幅を見直してみる走り続けていると、自分がどんなペースで進んでいるのか、わからなくなるときがある。「もっとやれる気がする」と思えば詰め込みすぎ、「まだ足りない」と思えば焦りが生まれる。そのうち、何のために始めたのか、本当はど... 2025.07.25 ゲーム開発日記