コラム

コラム

10月18日(土):続けた人にしか見えない景色がある

続けた結果しか見えない景色何かを続けていると、たまに自分でも驚くような感覚に出会うことがある。少し前は、こんなことできなかったのに。何気なくやっていたルーティンが、いつの間にか武器になっていたり。誰かに認められる形になっていたり。何より、自...
ゲーム

10月17日(金):削ったときに、本当の面白さは見えてくる

今週の試作で核の楽しさが見えたか?試作の目的は核の楽しさを見つけること試作を重ねる意味はシンプルです。ゲームの核となる楽しさが見えてきたかどうかを確かめること。どんなに派手な演出や豊富な要素を入れても、土台となる楽しさがなければ続かない。逆...
クリエイティブ

10月16日(木):誰にも見られなかった努力が、人生を支えてくれる

実ったことより、続けた軌跡を大切にする成果が出ないと、不安になりますよね。僕もそうでした。毎日ブログを書いても、PVは伸びないし、発信を続けても反応が薄い。これって意味あるのかな…?そんなふうに悩んでいた時期もあります。ある時気づいたんです...
コラム

10月15日(水):小さな積み上げが、未来の輪郭をつくる

小さな積み上げが、未来の輪郭をつくる──いまの1分が、未来に地図を描く僕らの未来は、今日の積み上げでできている結論から言います。未来の正体は、今この瞬間の積み重ねです。多くの人は、いつか大きなことをしたいと言います。いつかという日は、永遠に...
ゲーム

10月14日(火):リピートを生むのは、短い感情の揺れ

ゲーム体験の核心を見つける短時間でもう一回やりたいと思わせる仕掛けは?結論:人を動かすのは短時間の感情良いゲームはもう一回やりたいと思わせます。それは、長い説明や複雑な要素では生まれません。人を動かすのは、短時間で訪れる感情の揺れです。惜し...
クリエイティブ

10月13日(月):秋の静けさに教わる、続けることと見直すこと

秋の静けさは、積み上げを見直す時間をくれる季節が秋に移り変わると、不思議と自分の内側に意識が向かいます。夏の熱気や勢いが落ち着き、朝晩はひんやりとした空気に包まれる。その静けさの中に身を置くと、自然と今まで積み上げてきたものを振り返りたくな...
クリエイティブ

10月12日(日):未来を変えるのは、あなたの一歩

小さな積み上げが、未来の輪郭をつくる未来を大きく変えたいと思っても、実際には一気にジャンプすることはできません。結果を出す人とそうでない人の違いは、大きな目標ではなく、日々の小さな積み上げを信じられるかどうかにあります。大きな夢は麻痺を生む...
コラム

10月11日(土):続かない理由は外の評価だから

続ける理由は外ではなく内にあるなぜ自分はこれを続けているのか。ふと立ち止まったとき、そんな問いが浮かぶ瞬間があります。最初のきっかけは外側の理由かもしれません。周囲から褒められたいとか、成果を出したいとか、認められたいといった動機。人間らし...
コラム

10月9日(木):続ける理由は外ではなく内にある

続ける理由は外ではなく内にある✅ 表面的な動機は、長くは続かないもっと評価されたい。数字を伸ばしたい。あの人に勝ちたい。こうした外側の動機は、最初の一歩を踏み出すには強力です。長く続けていく中で、必ず壁にぶつかります。SNSの反応が鈍くなる...
ゲーム

10月10日(金):楽しい瞬間をゲーム業界で探る

ゲーム体験の核心を見つけるこのゲームで一番楽しい瞬間はどこか結論:楽しい瞬間こそが、ゲームの核心良いゲームを作ろうと考えるとき、ついシステムやグラフィックに意識が向きます。本当に大事なのはそこではない。ゲームで一番楽しい瞬間はどこか。そこを...